【更新】 かなっくkidsチャンネル⑥
2020年8月22日 更新
こんにちは❤️ みなさまお元気ですか? 今日のkidsチャンネルはタイコのたたきかた「二つ打ち」です😊
2回づつたたくのです。目には見えないほど早くたたくので、「本当に2つづつ叩いているんですか⁉️」なんて、アイタさんに質問してしまいました😵 みなさんもおうちにあるもので叩いてみてください。
2020年8月22日 更新
こんにちは❤️ みなさまお元気ですか? 今日のkidsチャンネルはタイコのたたきかた「二つ打ち」です😊
2回づつたたくのです。目には見えないほど早くたたくので、「本当に2つづつ叩いているんですか⁉️」なんて、アイタさんに質問してしまいました😵 みなさんもおうちにあるもので叩いてみてください。
2020年8月22日 更新
8月29日(土)に予定しておりました「若手応援!かなっく寄席」は新型コロナウイルスの影響により、お客様及び演者の安全確保が難しいとの判断に至り公演中止となりました。
公演を楽しみにしていただいたお客様に、大変ご迷惑をおかけいたします。
2020年8月22日 更新
かなっく通信 2020年9月号を発行しました。
※A4サイズの特別版を発行させていただきました。
コラムでは、6月に開設した「かなっくYoutubeチャンネル」をご紹介しております。
ご家族みなさんで、楽しめる番組になっております!チャンネル登録をお願いいたします!
【9/1 (火) チケット発売情報】
神奈川県立音楽堂連携企画 「公開マスタークラス&曲目解題コンサート」
2021年1月29日(金)18:30開演
〈出演〉スティーブン・イッサーリス(チェロ)、コニー・シー(ピアノ)、長谷部一郎(進行)
〈受講生〉笹沼樹(チェロ)、北村陽(チェロ)
〈料金〉3,000円(全席指定)★神奈川県立音楽堂室内楽シリーズとの3公演セット券あり
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8月25日(火)より、館内に配架しております。
ぜひご覧ください。
2020年8月22日 更新
今回も美術をテーマにしました😊 身近な美術館へ行った後は、上野!ここは本当に一日中アートを楽しめるのです。重要文化財もたくさんあるし、そもそも建物自体が重要文化財だったり、世界遺産だったりします。
見所たくさんです!是非是非、美術だけでなく建築もお楽しみください。前川國男が建築した東京文化会館も素晴らしいです。また次の機会にご紹介したいです❤️ 個人的にはロダンの「地獄の門」について詳しくお話ししたいのですが…ダンテの「神曲」は演劇の回で紹介しても良いかな?と思い、今回はひたすら気軽にアートさんぽでまとめてみました。「みはし」の餡みつはどうしたの?って?そうなんですよね…上野には美味しいものもたくさんあるんですよね…またいつの日か美味しいもの番外編を作るのも良いかもしれませんね?それでは、皆様また次回お会いしましょう😊
東京都美術館 ※浮世絵展、開催中!
2020年8月19日 更新
8月21日(金)19:30開演に再延期予定の当公演は新型コロナウイルスの影響により、お客様及び演者の安全確保が難しいとの判断に至り公演中止となりました。
当館でご購入されたチケットの払い戻しを行っております。
ご購入者さまには、担当者より随時連絡を差し上げておりますが、
その他ご質問等ございましたら「かなっくホールチケットデスク 045-440-1219」へ
ご連絡をお願いいたします。
2020年8月10日 更新
かなっくホールでは、ご利用者様向けのインターネット通信回線はご用意しておりません。
ご自身でご準備頂くようお願い致します。
また、ご利用前に接続環境のご確認をお勧め致します。
尚、当館は鉄筋コンクリート造りです。Wi-Fi電波強度の保証は致しかねます。
換気の関係上、多少換気扇の作動音が入る可能性がございます。停止することが出来ませんので、ご了承下さい。
2020年8月8日 更新
いつも元気いっぱいの桂宮治さんに「落語を初めて聞く子どもたちへ、落語の楽しみ方を伝えたいです。」とお願いしたところ、「子どもだから、子どもだからこそ楽しめるように」とiPadの向こうの子どもたちに語りかけるように終始エネルギッシュな収録となりました。是非、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんともオンラインで同じ番組を見て、体験を共有してください❤️ 早くコロナ禍が過ぎて、みんなが自由に集えるようになりますように😊
桂宮治さん公式HP
2020年8月8日 更新
前回お話しした現代アートの楽しみ方を実践してみました。「分からない」を楽しむのも現代アートの楽しみ方です。なんだろう?こうかな?ああかな?と迷いながら進んでください。だって、正解はないのですから😊 表のインスタレーションや旧レストラン、2階部分は無料です。 まず、試しに無料で鑑賞できる作品にトライして見てください。 今回は映像作品が多いです。少しみるだけでもいいし、全部見てもいい? 見方に正解はありません😊
予約が必要な体験作品もあります。詳しくは公式HPをご覧ください。
アーティストプロフィールも見ておきましょう。https://www.yokohamatriennale.jp/2020/artist/
2020年8月5日 更新
9月4日(金)に延期予定だった「Play me♪」と9月5日(土)に延期予定だった「ハノン選手権2020」ですが、今年度中の開催は難しいとの判断に至りました。
新型コロナウイルスが落ち着いた来年の秋以降に開催を予定しております。詳しいことが決まり次第当サイト及びかなっく通信などでご案内させていただきます。
2020年7月26日 更新
今回のアーティストは造形作家の玉田多紀さんです❤️
玉田さんはダンボールを3枚におろして(魚をサバクように)水で薄めた木工用ボンドをハケで塗り、ペタペタと貼っていき、生き物を作り出します。
何でも家に届く時代、ダンボールはせっせとみんなのお家に荷物を運び、役目が終わるとリサイクルされ、また、おっちらえっちらとみんなの家に荷物を運びます。
そんなダンボールが、ある日、生き物に変身😊是非是非、おうちでも作ってみてください。
ダンボール卵の作り方(小さいサイズ) ダンボールの土台づくりがなく、初めての方でも作りやすいです。
①水風船を膨らませます。プー❣️
②水風船に水道で水をかけます。ジャー❗️
③湿った皮をボンドなしで水風船に貼ります。ペタペタ😊 ※風船の口を絞ったデベソ部分には貼りません。
④2周目!今度はダンボール皮に木工用ボンドをハケで塗って貼ります❣️ ※木工用ボンドはサラサラな感じになるように水でときます。
⑤3周目!ボンドを塗ってペタペタペタペタ😊 ※皮全体にボンドを塗ってからちぎってはると貼りやすいです。 ※1周目は皮の表面、2周目は裏面と色を変えると何周目か分かります。
⑥飾りつけます!ダンボールにボンドを塗ってこねるとネンドになります。 ※ダンボールネンドをつけたら、上から皮を貼り表面をなめらかに。
⑦乾いて、卵がカチカチになったら風船のデベソを切って風船を抜きます。 ※乾いてから穴を開けるのも面白いです。
玉田多紀さんのホームページ いろいろな作品や玉田さんの展示やワークショップの情報が見られます。 http://tamadataki.com
Copyright(C) 2016 KANACK-HALL
All Rights Reserved.