北斎と広重 ~復刻版 浮世絵展~
日時 | 2018年1月6日(土)〜14日(日) 開館時間:10:00~18:00(金曜日は20:00まで) ※入館は閉館30分前まで |
---|---|
会場 | ギャラリーA・B(当館3F) |
講師 | 「五感で鑑賞 浮世絵版画」レクチャートーク 講師 /高橋 由紀子プロフィール 安政年間創業の伝統木版画・摺師の家に生まれ、六代目として高橋工房を継承する。浮世絵版画はもとより日本画、現代アートなど国内外の作家の作品を版画で再現。教育現場などで浮世絵の紹介や技術指導を行うほか、伝統木版画の展覧会も手がける。東京伝統木版画工芸協同組合理事長、浮世絵木版画彫摺技術保存協会副理事。 |
内容 プログラム |
かなっくホールがある横浜市神奈川区は江戸時代、東海道五十三次の神奈川宿でした。北斎の代表作である「神奈川沖浪裏」は、その神奈川宿からの視点で描かれています。そんな江戸時代に賑わった神奈川区に思いを馳せ、浮世絵に親しんでいただく機会になればと、この度、浮世絵展を開催いたします。今回は、江戸末期を代表するライバル浮世絵師の葛飾北斎と歌川広重に焦点を当て、風景の瞬間を切り取った絵師の優秀さだけでなく、浮世絵木版画技術の継承のため、復刻版の作成に携わった創業安政年間の浮世絵の摺師である高橋工房様にご協力いただき、現代の優れた彫師、摺師の技術も合わせてご覧いただける「復刻版浮世絵展」となっております。北斎は「冨嶽三十六景」「諸国瀧廻り」「千絵の海」より30点、広重は「名所江戸百景」「雪月花」より20点、選りすぐって展示いたします。是非、ご覧ください。 |
料金 | 無料 |
募集要項 | 【関連企画】 [B]は11月1日(水)10時より、[A][C]は12月1日(金)10時より、予約受付開始。 A.「五感で鑑賞 浮世絵版画」レクチャートーク 浮世絵版画の制作工程や江戸時代より続く版元ならではの浮世絵の楽しみ方を提案します。 ■日 時/2018年1月6日〔土〕 14:00~15:30(開場13:45) ■会 場/音楽ルーム(4階) ■定 員/35名※未就学児入場不可 ■料 金/無料 ■講 師/高橋 由紀子 B.おとなワークショップ 「浮世絵体験〜摺り体験と和とじ本〜」 ■日にち/2018年1月7日〔日〕 ■時 間/①10:30〜12:00 ②14:00〜15:30 *受付は15分前 ■会 場/音楽ルーム(4階) ※小学4年生以上参加可 ■定 員/各回15名 ■材料費/2,000円 ■講師/東京 高橋工房 C.『対話型芸術鑑賞(VTS)ワークショップ』(全3回開催) 対話型芸術鑑賞とは、グループでじっくり作品を見た後に作品からどんなことを感じたかお話をし、鑑賞を深めるプログラムです。 一人で見るのとは違い、色々な視点を感じることによって「今まで見えなかったものが見えてくる」発見が生まれます。 お1人でもご家族でも参加できます。 ■日 時 ①1月10日〔水〕11:00~12:00 ②1月12日〔金〕19:00~20:00 ③1月14日〔日〕11:00~12:00 ■会 場/ギャラリーA(3階) ■対 象/小学生以上(小学生以下の同行可) ■定 員/各回10名 ■料金/無料 |
お問い合わせ | かなっくホールチケットデスク/045-440-1219(受付時間/10:00〜21:00)※休館日除く |
備考 | 主催/横浜市神奈川区民文化センター かなっくホール指定管理者 監修/東京高橋工房(創業安政年間) 協力/東京伝統木版画工芸協同組合 後援/神奈川区 |