公開マスタークラス&曲目解題コンサート
日時 | 2022年9月16日(金) 18:30開演(18:00開場) ※21:00終演予定 |
---|---|
会場 | ホール |
出演 | 【公開マスタークラス】 〈講師〉スティーヴン・イッサーリス 北村 陽(チェロ) 笹沼 樹(チェロ) (ピアノ 倉田莉奈) 【曲目解題コンサート】 スティーヴン・イッサーリス(チェロ) コニー・シー(ピアノ) 司会 長谷部一郎(東京都交響楽団 チェリスト) |
内容 プログラム |
世界的チェリスト、スティーヴン・イッサーリスによる公開マスタークラスと曲目解題コンサートの2本立てです!第1部の公開マスタークラス受講生2名は既にプロとして歩み始めている若手チェリストです。課題曲は本人の希望曲になります。第2部の曲目解題コンサートは東京都交響楽団チェロ副首席奏者の長谷部一郎がチェリストの視点で楽曲についてイッサーリスに問い、最後に1曲通してイッサーリスが演奏します。 〈第1部 公開マスタークラス〉 ○講師 スティーヴン・イッサーリス ○受講生 北村陽 ・ 笹沼樹(ピアノ 倉田莉奈) 〈第2部 曲目解題コンサート〉 ○出演 スティーヴン・イッサーリス(チェロ) コニー・シー(ピアノ) 司会 長谷部一郎(東京都交響楽団 チェリスト) ○テーマ ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調 op.40 チラシPDF(表面) チラシPDF(裏面) 【出演者プロフィール】 スティーヴン・イッサーリス(チェロ) イギリス生まれ。ベルリン・フィルやゲヴァントハウス管、ロサンジェルス・フィルなどと共演し、ザルツブルク音楽祭やウィグモアホールなどの主要音楽祭やホールに出演、現代最高のチェリストの一人として比類のない多彩な活動を展開している。HIP(歴史的な奏法)にも強い関心を寄せ、古楽オーケストラにも頻繁に客演。チェンバロやフォルテピアノ奏者らとの共演によるリサイタルも度々行っている。同時に現代音楽にも熱心で、サー・ジョン・タヴナーの《奇跡のヴェール》、トーマス・アデスの《見出された場所》など、数々の新作の初演を任されてきた。レコーディングも数多く、『バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲』がグラモフォン誌の年間最優秀器楽アルバム賞に輝いたほか、近年ではエルガー、ウォルトン、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチの協奏曲をP.ヤルヴィの指揮で録音し、高い評価を受けている。2019年にムストネンと共演した『ショスタコーヴィチ&カバレフスキー:チェロ・ソナタ集』は、UKクラシック音楽チャートで第1位に輝いた。また、2020年にはタヴナーのチェロ作品集と、『プルーストのサロン音楽』と題した新譜を立て続けにリリースした。若い聴衆のための活動にも情熱を傾け、子どもたちに向けて執筆した2冊の書は、すでに多くの言語に翻訳されている。2022年2月には、『Robert Schumann’s Advice to Young Musicians』の邦訳版『音楽に本気なきみへ イッサーリスと読むシューマンの助言』(板倉克子訳)が音楽之友社から出版された。最新刊は、『The Bach Cello Suites』。 ○第2部曲目解題コンサート コニー・シー(ピアノ) カナダ生まれ。1993年、30歳以下の最も優れたクラシック・アーティストに贈られるシルヴァ・ゲルバー賞を受賞。9歳でシアトル交響楽団とメンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番を共演してオーケストラ・デビューを飾る。ソリストとして、カナダ、アメリカ、ヨーロッパ各地のオーケストラと幅広く共演し、ソロ・リサイタルもカナダ、アメリカ、アイスランド、イギリス、スペイン、イタリア、ドイツ、さらに中国で数多く開いている。また、室内楽もタベア・ツィンマーマン、イザベル・ファウストなど多くの世界的な音楽家たちと演奏し、中でも、チェロのスティーヴン・イッサーリスとの度重なる共演は高く評価されている。 ○第1部公開マスタークラス 北村 陽(チェロ) 2004年生まれ。 2017年、第10回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール優勝。9 歳でオーケストラと初共演、10 歳で初リサイタルを行う。これまでに、小林研一郎、井上道義、高関健、大友直人、藤岡幸夫、阪哲朗、小林資典、山田和樹、A.フェーヘルら各氏の指揮により、読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、群馬交響楽団、山形交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、横浜シンフォニエッタと共演。堤剛、山崎伸子、太田真実、故ギア・ケオシヴィリ各氏に師事。2021年霧島国際音楽祭賞受賞。2022年度宗次エンジェル基金/日本演奏連盟奨学生。現在、特待生として桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)3年に在籍。使用楽器は、上野製薬株式会社より貸与されている1668年製「カッシーニ」。 笹沼 樹(チェロ) 全日本学生音楽コンクールチェロ部門高校の部、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール、東京音楽コンクール、日本音楽コンクールなどで優勝、入賞。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)チェロ科を首席卒業後、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース、並びに学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科卒業。2017年学習院文化活動賞を受賞し、同校で天皇皇后両陛下をお迎えしての天覧公演となったリサイタルシリーズは毎年開催されている。シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。日本コロムビアよりリリースされたデビューアルバム「親愛の言葉」はレコード芸術特選版を獲得するなど話題を呼んでいる。桐朋学園大学大学院修了。堤剛氏に師事。使用楽器は1771年製C.F.Landolfi(宗次コレクション) 倉田 莉奈(ピアノ) パリ国立高等音楽院修士課程、パリ市立地方音楽院、桐朋学園大学卒業。ジャン・フランセ国際コンクール第3位(1位なし)(仏)ほか、国内外のコンクールにて入賞。2013年より、フランス語・日本語で後進の指導にもあたっている。今までにピアノをフランク・ブラレイ、上田晴子、ピエール・レアク、川島伸達、関根聡子、森口みちる、エリック・ルサージュ、ポール・メイエの各氏に師事。かなっくホールレジデントアーティスト。 ○第2部曲目解題コンサート 長谷部一郎(司会) 1970年名古屋生まれ。4歳からチェロを始める。名古屋大学経済学部経済学科卒業、桐朋学園ソリスト・ディプロマコース修了。第64回日本音楽コンクールチェロ部門第1位。桐朋学園オーケストラ、東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団と共演。1996年よりサイトウキネンオーケストラに参加。新日本フィルハーモニー交響楽団フォアシュピーラーを経て、2006年から東京都交響楽団員、現在副首席奏者。 |
料金 | 一般 3,000円 高校生以下 1,000円(全席指定) ※未就学児入場不可 ※学生は、身分証要確認。 |
申し込み方法 (チケット販売) |
★神奈川県立音楽堂とのイッサーリス2公演セット券がお得!★ 9月16日(金)の一般券と9月17日(土)15:00開演 神奈川県立音楽堂で開催される 「スティーヴン・イッサーリス/チェロ・リサイタル」のS席を同時購入されると、一般購入価格が、9,000円→8,100円に!ぜひお買い求めください。 ※チケットかながわ 0570-015-415または、かなっくホールチケットデスク 045-440-1219での、同時購入に限ります。 ****************************************************************** 【かなっくホールでのチケットご購入方法】 かなっくホールチケットデスク(045-440-1219)へお電話、または直接ご来館でご購入ください。 (受付時間/10:00〜21:00) ※休館日除く(毎月第3月曜日 祝日の場合翌火曜日) ※新型コロナウイルス感染状況により受付時間が変更になる場合あり ※ご購入後のキャンセルはいたしかねますのでご了承ください |
募集要項 | 感染症拡大防止にかかる政府等のガイドラインに従い、発売予定しております。 変更がございましたら、HP等でご案内いたします。予めご了承ください。 |
定員 | 300名 |
お問い合わせ | かなっくホールチケットデスク 045-440-1219(受付時間/10:00〜21:00)※休館日除く |
備考 | 主催 横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール指定管理者 後援 横浜アーツフェスティバル実行委員会 神奈川区 助成 公益財団法人日本室内楽振興財団 [当館より新型コロナウイルス拡散対策についてのお願い] ①かなっくホールでは、可能な限り新型コロナウイルスの感染防止策に努めていますが、万が一感染者が発生した場合、必要に応じて保健所及び公的機関へ開示をする為に氏名及び電話番号を聞かせて頂きます。 ②お聞きした個人情報は、感染者が発生しなった場合は、4週間後すみやかに廃棄いたしますので、ご協力をお願いいたします。 |
【アーキタンツスタジオコラボ企画】ティーンズ・ダンスワークショップ
〈受付終了〉【共催】Artn’English Studio presents! サマーワークショップinかなっくホール〜英語de宇宙をつくろう!〜