新春LIVE 2022 お囃子プロジェクト in かなっくホール

ohayashi-2022-omote-OL

 

ohayashi-2022-ura-OL

日時 2022年1月8日(土)14:00開演(開場/13:30)
会場 ホール
出演 望月秀幸(囃子方) 
望月左太寿郎(囃子方) 
住田福十郎(囃子方) 
芳村伊十冶郎(長唄三味線)
福原友裕(篠笛・能管)

***********
鈴木広志(サックス)
田中庸介(ギター)
木村仁哉(チューバ)
ジャイアン谷口(パーカッション)
内容
プログラム
歌舞伎や日本舞踊など、伝統芸能と呼ばれる舞台で活躍するお囃子。その音色やリズムに乗せてジャンルを問わず様々な楽曲が楽しめるコンサート。今回は1970年(昭和45年)のヒットソングを中心にお届け致します。『白い蝶のサンバ』や『あなたならどうする』、他にもたくさんの昭和の名曲が、この編成とお囃子アレンジでどうなるのか!?お囃子プロジェクト公式ホームページ

●プログラム
『白い蝶のサンバ』(森山加代子)

『あなたならどうする』(いしだあゆみ)

『花見ロックユー』
クイーンの「We Will Rock You」と長唄「花見踊り」をミックスした曲。
歌舞伎の華やかな雰囲気と洋楽が!?

『三味線と笛の為のバラード』
三味線と笛の音色を活かした心温まるオリジナルのバラード曲。

『HABATAKI』
辛い現状に立ち向かい、乗り越えて行く熱い想いを込めた新曲。
今回初披露。  ....など約10曲

チラシJPG(表面)

チラシJPG(裏面)


〔出演者プロフィール〕

望月秀幸(囃子方) お囃子プロジェクト代表
東京藝術大学大学院修了。幼少より長唄、お囃子を学び、現在、演奏会、日本舞踊、歌舞伎公演などで活躍。近年では平成中村座スペイン公演や前進座公演、NHK古典芸能鑑賞会などへ出演。古典以外では「題名のない音楽会」、「仙波清彦&デーモン小暮の邦楽リズム御殿」、「志の輔落語inPARCO」、「2017WBC開幕セレモニー」、「新春Pink Lady Night」、「LUNA SEA 30th anniversary LIVE at.日本武道館」など、他ジャンルの公演やテレビへの出演も多数。NHK大河ドラマにも度々出演。レコーディングでは、「ラグビーworld cup開幕セレモニー」やNHK番組「民謡魂 ふるさとの唄」OP曲《夢が聞こえる》に参加。また主宰公演では作曲も行っている。かなっくホール主催の神奈川小学校「歌舞伎囃子アウトリーチ」「KIDS meet 歌舞伎囃子」「おとなワークショップ〜鼓〜」でも講師を務める。​​

望月左太寿郎(囃子方) お囃子プロジェクト副代表
東京藝術大学音楽学部邦楽科別科修了。日本舞踊立花流の二代目家元立花寿美造の長男として生まれ、幼少の頃より日本舞踊、長唄、囃子を学び、現在は演奏会、舞踊公演等古典の世界で活躍している。「お囃子プロジェクト」「若獅子会」「和っはっは若衆組」と様々なグループで邦楽を広める為に活動している。国立劇場主催「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」NHK「にっぽんの芸能」出演。若獅子会として囃子創作曲「若獅子Ⅰ」が《中島勝祐創作賞》《創造する伝統賞》を受賞。「子供のための文化育成授業」にて全国の小中学校を巡回。「平成中村座スペイン公演」出演「LUNA SEA The 30th Anniversary Special Live 日本武道館 」テレビ朝日 「題名のない音楽会」ではブルーマングループと共演、その他様々なアーティストとも共演。NHK大河ドラマには多数出演し鼓の指導もおこなっている。

住田福十郎(囃子方)
東京藝術大学邦楽科卒業。幼少の頃より父である住田 長十郎師に邦楽囃子の手ほどきを受け、2010年住田流 住田 福十郎の名を許される。国立劇場を始め各地の邦楽演奏会、舞踊会やテレビの邦楽番組等に出演し演奏活動をしている。芸能事務所 フラッシュアップに片山福十郎の名で所属し、声優としても活躍の場を広げている。

芳村伊十冶郎(長唄三味線)
東京都出身。杵屋栄富に長唄三味線の手ほどきをうけ、その後芳村伊十七に師事、芳村伊十冶郎の名を許される。国立劇場・歌舞伎座などの演奏会・舞踊会・歌舞伎公演・NHK等に出演。2018年、国立劇場主催「明日を担う新進の舞踊・邦楽鑑賞会」に出演。長唄協会「長唄と教育をデザインする委員会」委員。キッズ伝統芸能体験プロジェクト主任講師。長唄むつみ會・堀留会同人。福井浜町芸妓組合指導。長唄冶葉会主宰。

福原友裕(篠笛・能管)
東京藝術大学音楽学部大学院修士課程修了。長唄演奏会、日本舞踊や歌舞伎公演においては三味線音楽の邦楽囃子方として、また現代音楽、ジャズ、クラシックとのコラボレーションにも参加。NHKカルチャー千葉・町田教室講師。豊島区南大塚にて個人教室を運営、篠笛の普及につとめている。

鈴木広志(サックス)
東京藝術大学を卒業後、サクソフォン奏者/作曲家として活動し、フジロックフェスティバルやサマーソニックなどの国内の音楽フェスティバル、海外ではモントリオールやノースシー、ロンドンジャズフェスティバルなどで活躍。また、朝の連続ドラマ小説「あまちゃん」や現在放送中の大河ドラマ「いだてん」(音楽/大友良英氏)でもサクソフォンの演奏を提供し、劇中にも出演。

田中庸介(ギター)
埼玉県出身。ブルースやジャズをバックグラウンドにタンゴなどの南米音楽を融合させ、日本人の感性で演奏と作曲を行うギタリスト/作曲家。ライブやコンサートの他、映画やTVドラマ、絵画や書、ダンスへの演奏や楽曲提供、編曲なども行う。2020年公開の映画『ミセス・ノイズィ』では音楽を担当した。『佐藤鈴木田中』『Tango-Jack』『Nyabo Ssebo』などのバンドやユニットでも活動する。

木村仁哉(チューバ)
東京藝術大学卒業。稲川榮一氏に師事。大学在学中より本田祐也率いる「チャンチキトルネエド」(2013年活動休止)のメンバーとして活動する。星野源、RADWIMPSなど様々なアーティストや、映画、TVドラマ等のレコーディングに参加しており、2019年の大河ドラマ「いだてん」ではテーマ曲などの演奏だけでなく楽師役で撮影にも参加。「大友良英スペシャルビックバンド」「B4楽団」「琴鼓'n管(キンコンカン)」メンバー。

ジャイアン谷口(パーカッション)
岡山県出身。パーカッションを仙波清彦に、コンガやジャンベなどラテン音楽を石川雅康に師事。洋楽たけでなく、長唄や邦楽囃子に対応出来るパーカッショニストとして幅広く活躍。『仙波清彦とカルガモーズ』メンバーとして、未唯mie単独ライブ「新春〝Pink Lady Night〞」に毎年出演。2015年「もとの黙阿弥」に出演。
料金 一般/3,000円
子ども/1,000円
神奈川区民割引/2,500円

※子ども料金は、4歳から大学生まで。(学生証要確認)
※区民割引は、身分証要確認。
申し込み方法
(チケット販売)
かなっくホールチケットデスク(045-440-1219)へお電話、または直接ご来館でご購入ください。
(受付時間/10:00〜20:00)※休館日除く
募集要項 新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる政府等のガイドラインに従い、
発売予定しております。変更がございましたら、HP等でご案内いたします。
予めご了承ください。
定員 150名(全席自由)
お問い合わせ かなっくホールチケットデスク 045-440-1219(受付時間/10:00〜20:00)
備考 主催 お囃子プロジェクト
共催 横浜市神奈川区民文化センター かなっくホール 指定管理者
助成 芸術文化振興基金助成事業
東京藝術大学「音楽学部若手作曲家・演奏家・研究者支援事業」
後援 神奈川区

画像

ohayashi-2022-omote-OL