【募集中!】おとなワークショップ(全3回)~日本の伝統に触れてみよう!~
日時 | ①日本画 7月29日(月) 19:00~21:00定員に達しました ②お抹茶 8月10日(土) ❶10:00~10:40 ❷11:00~11:40定員に達しました ③鼓(つづみ) 8月11日(日祝) ❶16:00~17:00定員に達しました ❷17:15~18:15定員に達しました |
---|---|
会場 | ①②ギャラリーB(当館3階) ③音楽ルーム(当館4階) |
講師 | ①椎橋元貴 ②若菜宗峰 ③望月秀幸 ほか |
内容 プログラム |
①日本画 学校で習った図工や美術は西洋画が中心でした。絵の具もチューブから出して水で溶きました。子どもの頃に日本画に触れる経験はありましたか?大人になってから日本画を見る機会はありますよね?でも、どのように描くのかご存知ですか?絵の具は?紙は?さあ、知っている様で知らない日本画の世界に触れてみましょう!講師の先生がお持ちいただく下絵を元に、180㎜×140㎜の小さな作品に挑戦してみましょう! ②お抹茶 日本を代表する伝統芸能「茶の湯」は、戦国武将たちを虜にし、今日まで脈々と受け継がれてきました。茶道のお稽古はお茶を入れる、お茶を飲む所作だけでなく、美しさを鑑賞する審美眼をも鍛えます。お茶をいただく前に茶花、掛け軸、器、茶菓子・・・と、鑑賞するポイントがたくさんあるのです。お弟子さんのお作法を眺めながら、先生に質問したり、”ふくさ”捌きを体験したり、最後にはお茶菓子をいただき、自分でお抹茶をたてて味わってみましょう。 ③鼓(つづみ) 日本伝統芸能の歌舞伎音楽「邦楽囃子」をご存知ですか?歌舞伎の舞台後方の緋毛氈の上や黒御簾の中にいて、芝居の展開を助け、効果的な音楽を奏でます。笛や三味線、太鼓、様々な鳴り物・・・などがございます。お雛様の5人囃子でご覧になったことがあるかと存じます。どうやって音を出しているのでしょうか?指揮者もいないのに、どうやってタイミングを計っているのでしょうか?西洋音楽には楽譜がありますが、邦楽は口伝です。音符に表せない音楽ってどんな音楽なのでしょうか?百聞は一見に如かず!まずは「鼓(つづみ)」を体験してみましょう!参加者1名につき、鼓を1丁ご用意します。 |
料金 | ① 1,000円 ②③ 500円 |
申し込み方法 (チケット販売) |
事前申込制です。下記にお電話いただくか、かなっくホールに直接ご来館の上、お申し込み下さい。 かなっくホールチケットデスク/045-440-1219(10:00〜21:00)※休館日除く |
定員 | 各回10名 |
お問い合わせ | かなっくホールチケットデスク 045-440-1219(10:00〜21:00)※休館日除く |
備考 | 主催/横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール指定管理者 後援/神奈川区 |